慣用句② 楽しい☆

2021/11/14
 
この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら

こんにちはー

きょうも慣用句の続きをUPしていきたいと思います☆

先日はわりと聞き覚えのある慣用句をご紹介しましたー

少しは興味もってもらえたでしょうか??

 

うちの子は、発達に遅れがあるので、手作りフラッシュカード風にして、

教えています。とっても時間はかかりますが、本人は遊び感覚で聞いてくれます☆

 

あの手この手で、何とか楽しく教えようと、親子で頑張っています。

かろうじて、干支を覚えたので、次は何覚える??って聞くともってきた本が 慣用句でしたw

ちょっと難しいのでは…?

と思いながら興味のあるうちに 少し教えようとwww

 

では 楽しくスタート♡

 

間違えないように覚えよう♡

 

♡梯子を外される(はしごをはずされる) 途中で仲間が態度を変え、孤立すること。梯子を外され、降りれなくなったというたとえ。

♡間髪を入れず(かんはつをいれず) 何かが起きた時、時間をおかずに行動すること。

 

♡灰塵に帰す(かいじんにきす) すべてが燃え落ち、跡形もなくなること

♡辻褄が合わない(つじつまがあわない) 物事の道理が合わないこと。

 

♡地金が出る (じがねがでる) 本性がでること。

♡水泡に帰する(すいほうにきする) これまでの努力が水の泡になること。水の泡のように消える。

 

♡物議を醸す(ぶつぎをかもす) 言動や出来事により、世間の論議を引き起こすこと

♡裃を脱ぐ(かみしのをぬぐ) 格式ばらず、気楽に打ち解けること。昔、侍がくつろぐ場では裃をはずしたことから。

 

♡人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする) 人々に知れわたること。

♡滋味溢れる(じみあふれる) 味わい深いさま。

 

♡辛酸を嘗める(しんさんをなめる) たいへん苦しい思いを味わうこと。辛酸はつらい思い、苦しみ

♡一糸もまとわない(いっしもまとわない) 素っ裸のこと。

 

大人なら覚えておきたい?♡

♡一頭地を抜く(いっとうちをぬく) 他よりも優れていること

♡軌を一にする(きをいつにする) 物事の方法、たどる道筋が同じであること。

 

♡肝胆相照らす(かんたんあいてらす) 心を打ち明け友と交わること。

♡干戈を交える(かんかをまじえる)戦うこと。千はたて、戈はほこ

 

♡鬼面人を威す(きめんびとをおどす)鬼面人を驚かすとも言う 見せかけで人を怖がらせる。

♡虚空を掴む(こくうをつかむ) 苦しさのあまり、手を空中に伸ばし、何かをつかもうとする様子。

 

♡露払いをする(つゆばらいをする) 人を先導すること。偉い人が登場する前に、何らかの段取りをつけること。

♡縷々述べる(るるのべる) こまごまと話すこと。縷はようやく見えるほどの細い糸

 

♡妍を競う(けんをきそう) 女性が美を競い合うこと♡

♡沽券にかかわる(こけんにかかわる) 体面に差し障りがあること。

 

♡後塵を拝す(こうじんをはいす) 人におくれをとること。

♡尾鰭をつける(おびれをつける) 話を誇張すること。

 

自然に使いたい♡

♡灰汁が抜ける(あくがぬける) 癖のある性格から嫌味が消える事。

♡毒気に当てられる(どっけにあてられる)相手の人を食ったような言動に唖然と呆気にとられる。

 

♡渋皮が剥ける(しぶかわがむける 垢抜けてきれいになる

♡臍で茶を沸かす(へそでちゃをわかす) 呆れるほど、馬鹿馬鹿しいこと。

 

♡甲羅を経る(こうらをへる) 年を経て、多くの経験を積むこと

♡溜飲が下がる(りゅういんがさがる) 今まで抱いていた不平、わだかまりが一気になくなること。

 

♡算を乱す(さんをみだす) ちりじり、ばらばらになること。

♡秋風が立つ(あきかぜがたつ) 男女の愛情が冷めるという意味。

 

♡陰になり日向になり(かげになりひなたになり) ある時は秘かに、ある時は表立ってという意味

♡徒や疎かにできない(あだやおろそかにできない) 軽視できない、いい加減にはできないという意味。

 

♡敷居が高い(しきいがたかい) 不義理や不面目なことがあり、訪れにくい。

痛痒を感じない(つうようをかんじない) まったく苦痛を感じないさま。

 

日常会話♡よくでてくる?

♡天秤にかける(てんびんにかける) 2つから選択するにあたって、優劣や損得を比べること。

♡馬齢をかさねる(ばれいをかさねる) 自分の年齢を謙遜して言う言葉。

 

♡大鉈を振るう(おおなたをふるう) 状況を一変させるようなおもいきった処理をすること。

♡虫がしらせる(むしがしらせる) 胸騒ぎがし、よくないことが起きそうな気がすること。

 

♡鳴りを潜める(なりをひそめる) 表立った行動をやめること。

♡箍が外れる(たががはずれる)  羽目をはずし、大騒ぎになる様子。

 

♡流れに棹さす(ながれにさおさす) 時流に乗って、さらに勢いづくこと。

♡濡れ手で粟(ぬれてであわ) 苦労もせずに、おおきな利益をあげること。

 

♡鎬を削る(しのぎをけずる) 激しく争うこと

♡螺子を巻く(ねじをまく) だらけた態度をきちんとさせること。

 

♡九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる) 命拾いをすること。

♡火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ) 余計な手出し口出しをし、収拾がつかなくなる。

 

 

当ブログは、あくまで管理人個人の主観による物です。
・掲載情報にはできる限りの正確さを心がけていますが、当ブログを利用する事でトラブルが発生しても、責任は負いかねます。
・上記の事柄をあらかじめ承知しておいてもらえるようよろしくお願いします。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© LOVE❤J , 2020 All Rights Reserved.