お正月♡飾りはいつからが良い??良い年を迎えよう♡

クリスマスが終わると次はお正月♡
街中お正月飾りが飾られますね!!
新年を迎える前に玄関先に飾ります。
しめ飾りや、門松お正月の飾りについて♡
寅の日に購入したのですが、
いつ飾ろうかな~とふと思いタイミングを
考えてしまいました。
※寅の日は「金運招来日」と言われることが現代では特に重視されています。詳しくは後日ブログにUPしますね♡
飾る日のタイミング
日本の暦で、12月13日以降なら問題ないとされます。
近年ではクリスマスのイベントがあるので、
クリスマスツリーを飾ることも多いので、
12月26日からお正月飾りを用意をする方も多いと思います。
○避けたい日
29日は「苦」「二十苦」を連想され、 29日(福)と見なすこともあるようです。
31日は、慌てて飾りを出すことは、神様に失礼にあたります。
ということで、我が家は28日に飾りたいと思います。
「八」は末広がりですもの~♡♡♡
門松の意味♡
デパートや商店街の入り口によく飾られていますね。
その昔私も飲食店経営してたので、お店の前に飾りました♡
門松は、門前に飾る松で、これを目印に、歳神様が来られると言われます♡
家族やそこに住む人の健康、長寿を願うともされています。
「松」 常緑樹で1年中青い 「永遠の命」
「竹」 真っすぐ成長することから、「誠実」「強い志」
「梅」 新春に咲くことから「出世」「開運」
しめ飾り♡
しめ飾りは 年神様にふさわしい神聖な場所です!
ということを表します。
神様の占める場所という意味があり、
神の領域と現世の境界の印です。
結界の役割を果たします。
邪悪なものが入れないということですね。
年神様も安心して来ていただけることかと思います♡
鏡餅
新年の神様である、年神様の依り代です。
その年の豊作を祈願し、新しい門出を祝う
年神様をもてなすために用意します。
床の間、神棚、リビングなどで神様と共にお祝いしましょ♡
簡単にまとめましたが、今年もあと僅か♡
皆で運気UP♡していきましょうね。
それでは今日も素敵な1日でありますように!
当ブログは、あくまで管理人個人の主観による物です。
・掲載情報にはできる限りの正確さを心がけていますが、当ブログを利用する事でトラブルが発生しても、責任は負いかねます。
・上記の事柄をあらかじめ承知しておいてもらえるようよろしくお願いします。