子供の肯定感を高めていきたい

私は、たくさんの子育て、発達障害の本を読んでいます。

子育てって、ほんとうに迷います。

 

ひと昔前、良い学校や、良い会社に入ることが子供の幸せだとか、、、

そしてグローバル時代のため、英語教育など、、、

 

私 自信 どのような子育てをしたらいいのかとても不安に感じます。

我が子には、自分で切り開いていく力を身につけたいところです。

 

自己肯定感

「自分のあり方を積極的に評価できる感情、

自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する語」

※『実用日本語表現辞典』より引用

AbsolutVision / Pixabay

 

自己肯定感を高めよう

 

日本人の自己肯定感の低さは、世界各国に比べ、だいぶ低いようです。

幼少期の親の接し方、どんな環境で育ち、どんな人にあってきたのかでも変わりそうですね。

 

「自分は存在価値のある人間なんだ。」

「必要とされているんだ。」

無条件で自分を受け入れてくれる存在。

どんな結果でも受け入れてくれる。

自己肯定感があれば、困難も乗り越えれれます。

 

自己肯定感は、親子ではぐくむものなのですねー。

こんな本がありましたー!

 

親子で日々の「できたこと」を見る練習をしよう。
本誌付録つき!「できたこと」書くだけシートを書いてみよう!

AERA with Kids (アエラ ウィズ キッズ) 2018 夏号 [雑誌]

 

 

☆他人と比べて、出来ないことを探すのではなく、

苦手なことに対するプレッシャーを和らげていきたいところです!!

 

☆子供のの得意なことを見つけていきましょう。子供自信が良いとおもう事を大事にしましょう。

 

 

自己肯定感チェック

1.自分のことは比較的好き

2.少しぐらいの問題があっても、嫌な気分にはならない。

3.考え方が異なる人の意見でも尊重できる。

4.失敗しても、自分が成長する機会だと考える。

5.他人の失敗を許せる。

6.どんな問題でも、解決策はあると思える。

7.自分の良いところに、目を向けられる。

8.ある程度は自信がある。

9.自分は価値がある。

10.自分は生きている意味がある。

11.自分の自信になった出来事がいままでにある。

12.自分は家族に愛されていると感じている。

13.自分の人生は、理想に近い。

14.他受けてくれる人たちがいて、自分は幸せだ。

 

yesが多ければ、多いほど自己肯定感が高いです!!

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です