子供の癇癪と切り替えが難しい子の対応♡

とにかく 感情のコントロールが難しい、
環境の変化に急なスケジュールに対応するのが苦手
赤ちゃんの時から どう対応したらいいかずっと悩んでいる人いませんか??
私はママとして すこーしづつ コツを掴めてきたと思います。(難しいW)
まずは 見通しを立てる、終了の声かけなど、笑顔で伝えてみて下さい‼
1.好きなことに集中しているとき
☆テレビを観ているとき子供の過集中には驚きます。
アラームやタイマーはもちろん 効果ありますが、いい所だと
「もう少し~!!」とダダをこねることもしばしば…
ママが内容を知っていれば、キリのいいところで
約束できるようになりました。
例えば 「歌が終わったら ごはんにしようね!」
「…が終わったら、宿題しよう」
と タイミングをみて声かけします。
それでも まだ好きなことに 集中している時は、
親が漫勉の笑み、オーバリアクションで 声かけすると
すんなり聞いてもらえたりします。
早くしてほしいのに!!とイライラしている時は
笑顔なんて無理と思うこともありますよね。親だって人間なので…
でも子供って 親の笑顔が大好きなんですよねwww
女の子には☆姫、プリンセス効果
我が家では、名前の後に姫、プリンセスをつけると
喜んで 次の行動に移してくれます。
「プリンセスはこういう時どうするかな?」と自分で考えて行動できるように
声かけしています。
いがいに効果あるかもしれないので、女の子のお子さんには
一度お試しください♡
男の子には、ヒーロものやプリンスなどいいかもしれないですね♡
よ~いどん!!で切り替え☆
「10.9.8… 1」と数えたり、
「誰が多くお片付けできるか 競争!!」
と声かけします。
競争すると勝ちたいために、とっても早く終わります。
早くできた時も オーバーなぐらい褒めます♡
自尊心も育てられ お母さんもニコニコになれるかも!!
子供だって 自分の思いがある
子供は感情のコントロールが苦手!!ちょっとしたことでも癇癪を起します。
上手に伝えられないとき、相手に思いが伝わらないとき、
どうしても感情が爆発し、癇癪をおこしてしまうことがあります。
我が子はもう6歳ですが、泣きながら反抗してきます。
自分の気持ちを出せる子なので、親として気持ちを上手に受け止めて
みてくださいね!!
頑張っているお子さん、親御さんが
笑顔で暮らせますように♡