ご無沙汰してます(^^♪
だいぶ長い間おろそかにしてしまいました☆
多くのことをこなすのは私には難しいみたいですw
娘も私に似てしまったのかもしれません(;・∀・)…
ですが少しずつ言葉も増えてきましたー。
もうすぐ4歳…いまだに癇癪もちの甘えた…(;’∀’)
家では1日ノート1冊分お絵かきしています。
上手い下手は別として…よくも飽きずに…すごいなww
気持込めて書いてる??|д゚)←(ママの心の声w)
後はママ嫌い~!!と抱っこ!!の連呼www
では私事はおいといて…

思想書パート2 先日⒔モンテスキューの続きを書いていこうかな~と思います。
家には難しい本が何冊かあるのだwww(もちろん私のではないwww叔父のだとおもわれる(;’∀’))
わたしにはさっぱりwwwさて頑張って読破だな!!!
⒕ ボルテール 『哲学書簡』『哲学辞典』
本名フランソワ=マリー・アルエ François-Marie Arouet
学派 理神論 古典的自由主義 百貨全書派
研究分野 哲学史 倫理学 自然哲学 歴史 歴史哲学 政治哲学
⒖ ディドロ 『ダランベールの夢』『百科全書』
ドゥニ・ディドロ Denis Diderot
啓豪主義 百科全書派 理神論から無神論へ
研究分野 自然哲学 美学 科学 文学 芸術
⒗カント 『純粋理性批判』『実践理性批判』『判断力批判』『永久平和のために』
イマヌエル・カント Immanuel Kant
学派 カント主義 啓豪思想
研究分野 認識論 形而上学 倫理学 宇宙進化論
講義では、ユーモアを交えながら、いきいきと学生たちに語りかけるような授業が多かったみたいです。
あぁ~(;’∀’) 楽しい講義なら私も もう少しお勉強してたかも…www
⒘ ヘーゲル 『精神現象学』『大論理学』
ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル
Georg Wilhelm Friedrich Hegel な、ながい名前だな…( ´∀` )
学派 ドイツ観念論 絶対的観念論 客観的観念論
研究分野 形而上学 自然哲学 法哲学 美学
⒙ ベンサム 『道徳及び立法原理論序説』
ジェレミ・ベンサム Jeremy Bentham
イギリスの哲学者・経済学者・法学者 功利主義の創始者
名言💜↓
知力の強さとは、ある人がすでに自分の貯蔵庫に集めている諸理念と、
何かの機会があればそこに貯えようとしている諸理念を、
心に呼び起こそうとする努力の中に経験する容易さを意味する。
⒚ ジョン・スチュアート・ミル 『経済学原理』『自由論』
John Stuart Mill
学派 功利主義 経験論 自由主義
研究分野 政治哲学 経済学 科学哲学
⒛ コント 『実証哲学講義』
オーギュスト・コント
フランスの哲学者
学派 西洋哲学 実証主義 社会学
研究分野 科学哲学 社会構造論
21.キルケゴール 『あれかこれか』『不安の概念』『死に至る病』
セーレン・オービエ・キェルケゴール
医者なら、完全に健康な人間などというものはおそらく一人もいないと言うだろうが、
同じように、人間というものをほんとうに知っている人なら、少しも絶望していないという人間など、
その内心に動揺、軋轢、不調和、不安というものを宿していない人間など、一人もいないと言うだろう。
22.ヤスパース 『理性と実在』『原子爆弾と人類の未来』
カール・ヤスパース
犠牲は、超時間的な、超感覚的な、無制限なものと結びついている。
それは、たとえ「無駄」であろうと、「無意味」ではない。
犠牲は、すべての人間的な事象を超えた神秘を啓示するものである。
23.フッサール 『論理研究』『イデーン』
エトムント・グスタフ・アルブレヒト・フッサール
オーストリアの哲学者
真なるものは、絶対的に、それ自体として真である。真理はひとつだ。
それ自体と同一なものだ、たとえその真理を知覚するものがなんであろうと、
人間であろうと怪物であろうと、天使であろうと神々であろうと。
今日はこのへんで…
気になる本はありましたか☆???
寝る前にちょこっと読書📖
是非読んでみてください❤
次回は哲学系の本で初めて読んだ ニーチェから紹介したいと思います(^^♪
では、明日も皆さまにとって良い一日になりますように☆
ではおやすみなさい☆彡