自閉症のうちの子の体調管理 食育

2021/10/11
 
この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら

ご無沙汰しております。

6月の梅雨。

雨上がり。薄墨色の隙間から射す銀色の光が綺麗です。

娘は今月になって、2度も風邪をひきました。

コロナのこともあり、ママはあたふた…( ̄▽ ̄;)

療育日や、風邪で園をたくさん休んじゃいました…💧

自閉症の偏食もある体調を崩しやすい娘のために、

食事療法などで少しでも改善できるよう試みたいと思います。

そんな今日は油と健康のお話

 

油の特徴を知ろう!

油は生命維持に必須な三大栄養素の一つ。

適切に摂取していこうね!!

自閉症スペクトラム症(自閉症)は胎児期に始まる脳の発達の異常によって

発症すると考えられています。

〇摂りたい油 EPA・DHA 魚を食べないと不足しがちオメガ3系脂肪酸

 

・a‐リノレン酸 えごま油あまに油に多く含まれ、

 体内に入るとEPAやDHAに一部変換されます。

※えごま油はシソ科植物、あまに油はアマ科植物だよ。

 

・EPA(エイコサペンタエン酸)・DHA(ドコサヘキタエン酸)

 a‐リノレン酸の一部から変換されるほか、

魚介類に多く含まれます。EPAには中性脂肪低下や抗アレルギーなどの作用があり、

DHAは記憶や学習など、主に脳の健康に役立ちます。

 

※炎症を防いだり、抑制する働きもあるよ!

☆加熱すると酸化するので、お料理にかけて摂取してね!!

お魚もお刺身などがいいかも!

 

人間の脳は65%は脂質でできています♡

控えている油

〇飽和脂肪酸 常温で固まっている。

牛や豚など動物性の脂肪に多く、常温で固形。

過剰摂取は心筋梗塞などの心血管疾患のリスクを高める場合もあります。

現代の食生活では摂りすぎ傾向があります。

美味しいもんね~♡

〇オメガ9系脂肪酸 過剰摂取は肥満の原因

オレイン酸。ほとんどがオリーブオイルや、こめ油などのオレイン酸。

飽和脂肪酸もですが、体内で作られます。血中コレステロールを下げますが、

摂りすぎると肥満に

 

〇オメガ6系脂肪酸 心筋梗塞のリスクアップ

これは、乳幼児や成長期には必要な油なので、あまり気にはしていませんが、

摂りすぎると、アレルギー症状や血栓が生じるみたいなので、ほどほどにしています♡

リノール酸(大豆油)を多く含む植物油全般

 

〇トランス酸脂肪 体内をさまよう

体内に入っても利用されず、そのまま細胞壁に蓄積。

動脈硬化などのリスクを高める危険が…

マーガリン、市販のお菓子など

 

とは言っても、子供ってお菓子やケーキ大好きよね。

虫歯リスクもあるから、最近控えているけど、

時間あるときは手作りおやつ♡

白いお砂糖のかわりに、ちょっと高いけど

さとうきびや、黒糖、オリゴ糖を使ってます♡

ただ サトウキビや 黒糖で作るとお菓子の生地の色が

ちょっと変わった色にwww

まっ いっかwww

油の保存方法♡

みんな知ってるとおもうけど、念のため!!( ´∀` )

〇サラダ油・ごま油・オリーブオイルは冷暗所♡

酸化させる要因は 熱と空気と光!!

開封したら直射日光の当たらない冷暗所で保存してね。

〇えごま油・亜麻仁油は冷蔵庫

油の中でもオメガ3系は酸化に弱いので要注意!!!

開封したらできるだけ早く使い切ってね♡

それでは 食べ物にも気をつけて

お子様とご家族が健康でありますように♡

当ブログは、あくまで管理人個人の主観による物です♡
・掲載情報にはできる限りの正確さを心がけていますが、当ブログを利用する事でトラブルが発生しても、責任は負いかねます。
・上記の事柄をあらかじめ承知しておいてもらえるようよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© LOVE❤J , 2021 All Rights Reserved.