発達障害の学習方法は?
発達障害子の学習
私の娘は、長時間座って人の話が聞けません。
今でも、幼稚園での集団行動が、困難な場合がたくさんあります。
不安でいっぱいです。
けれども肯定感を下げるのは避けたいところです。
ありのままの姿を受け止め
失敗しても、自分のペースで進んで行ける道を探してあげたい。
学び方は人それぞれです。
勉強をする方法として、ホームスクーリングがあります。
娘にとって最適な学習方法を模索中です。
勉強方法 教材
2歳になった頃、周りの子に比べて言葉が遅かった娘は、公文式に通いました。
忍耐強くなってもらいたかったので、反復練習の公文式を選びました。
少し早い時間に、個別で教えてもらいました。
先生の教えもあり、少しずつ言葉が出ました。公文通ってなかったら、まだ〇も書けない娘のままだったと思います。
幼稚園がはじまり、時間帯がたくさんの生徒さんと一緒になりました。
幼稚園での疲れもあり、落ち着きのない娘には、ハードルが高くなってきました。
静かに机に向かうことが出来ないのです。奇声もあげます。
周りの生徒さんに迷惑なので、しばらく休会をすることにしました。
ただ、夏休みの夏期講習には参加できるかなと思い、お願いしています。
机に向かう習慣をつけてほしかったわたしは、
通信教育やお家で出来る教材を探すことにしました。
ぷりんと きっず 本当に助かります。可愛い絵がいっぱい。
こちらもほんとにありがたいです。教育に役立ちますね!
役立つプリントが600枚!
Hondaから!!家族のためのサイト!!
英語はこれ!!
無料の教材ってたくさんあるのですね!
あとは子供たちが興味をもってくれると嬉しいですね!!
あすは娘の、ABR(聴性脳幹反応検査)!!
ちょっとドキドキ…
またABRの検査や結果についてもお話していきたいと思います。